格安SIM
格安SIMとは
格安SIMとは、MVNOと呼ばれる事業者が大手通信キャリアに比べて低価格で提供しているSIMカードのことです。
MVNO:仮想移動体通信事業者、Mobile Virtual Network Operator
大手家電量販店を訪れると、携帯コーナーの一角に格安SIMがずらりと並んで販売されている光景も珍しくなくなりました。また、流通大手のイオンなどは、格安SIMと自社調達のスマホをセットにして「格安スマホ」として販売しています。
この格安SIMを一定の「条件」を満たしたスマホやタブレットに挿入して設定をおこなえば、ドコモもしくはKDDIの通信回線を通じてデータ通信などが可能です。
格安SIMのメリット・デメリット
無駄を省いて月々のランニングコストを削減できることが格安SIMの「格安」SIMたる所以ですが、他にもメリットがいくつか考えられます。もちろん、利点がある一方で欠点もあります。
メリットとデメリットを比較検討し、自分に最適化したプランを見つけ出すのも、格安SIMの醍醐味だと言えるでしょう。
格安SIMでスマホ料金が劇的に安くなる、メリットとデメリットをざっくり解説していきます。
格安シムのメリット
- 月額料金が安くなる
- プランを柔軟に選べる
- 2年縛りがない
- キャリアで端末を買わないので安い端末を使える
2014年、大手通信キャリアは音声通話かけ放題とパケットを家族でシェアする新料金プランを発表しました。しかし、新料金プラン内での選択肢は用意されているものの実質的にそこまで選択の自由があるとは言えません。
この点、格安SIMだと音声通話サービスの有無やデータ通信量に関する選択肢が豊富にラインナップされています。
また、契約期間に縛りがない格安SIMが多いことも利点のひとつ。気軽にMVNOを渡り歩くこともできます。
格安シムのデメリット
利点ばかりではなく、欠点もあります。もっとも、これらを欠点だと思わない人も多いでしょうし、そういうユーザーこそが格安SIMを導入するべきなのかもしれません。
- 利用できないキャリア関連サービスが多い(キャリアメール・キャリア決済・年齢認証ほか)
- クレジットカードが必要な場合が多い
- キャリアによる端末価格の割引を受けられない
- テザリングを利用できないケースあり
- 通信速度が遅くなる可能性あり
ここで注意しておきたいのは、それまで通信キャリアから提供されていたキャリアメール(@docomo.ne.jpや@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpなど)やキャリア決済、年齢認証サービス、迷惑メール対策、セキュリティサービスなどが利用できなくなる事でしょう。
年齢認証で言えばLINEアプリのID検索に必須となっておりますのでLINEでID検索は出来なくなります、ですが近くにいるお友達や、電話番号での検索は通常通り行えますので私は不便に感じたことはないですね。
結局格安シムにしたほうがいいの?
これは人によるので一概に言えないところではありますが、以下のデータでみると月々4,000円〜5,000円ほど安くなっている方が多いようです。
新料金プラン利用者
端末代払っている時:大体9,021円/月(税込)
払い終わった状態:大体6,912円/月(税込)
旧プラン利用者
端末代払っている時:大体9,426円/月(税込)
払い終わった状態:大体7,317円/月(税込)
端末を購入した時:平均4,568円/月(税込)
払い終わった状態や手元のスマホを使う場合:平均2,289円/月(税込)
このように月々4,000円〜、年間で言えば48,000円〜もお得になる方が多いようです。
これは大手3キャリアで買い、サポートを受けられる値段として高くないと評価される方も多いかと思います。
当社としては格安シムをオススメするというよりはスマートフォンに乗り換える際の「使えるか不安」「料金がよくわからなくて高く請求されないか不安」等のサポートを一番に考えています。
実際大手3キャリアでも「スマートフォンに詳しくない母親が契約したら月々20,000円を超える料金を請求された」という話がネット上で話題になったりもしています。
スマートフォンはまったくの初めてでお困りの方へのサポートを一番に考え、当社としてのオススメ契約パターンを3つご提案させていただきます。
- まずはスマートフォンに慣れる為に現在ご利用のお電話はそのまま、通話プラン無しの格安シムを新規契約し、使ってみる。
(月額1,000円程度+機種代金30,000円ほどから可能です。もちろん機種自体ももっと安い機種もありますし、普通のスマートフォンとして通話シムに乗り換える際も同じ機種をご利用いただけます。) - 当社購入サポートをご利用いただき、格安シムで契約する
- 当社購入サポートをご利用いただき、大手3キャリアで契約する
>>スマートフォン購入サーポートページを見てみる
当社は押し売りはいたしませんし、お電話、メールでのご相談は無料となっていますのでお気軽にお問い合わせ下さい。